こんにちは、Ruanです。
バラを迎えて3年目になりました。
育て方は全くの初心者、見よう見まねの自己流です。
冬に剪定するものだという事は、わかっていても
切ってしまうのが怖くて、いつもそのままにしていました。

ルアン
どこをどう切ればいいかわからない…
でもこれ0点らしいです。
外芽で切る、5枚葉の上で切る、など
難しいことが書いてあるので、頭がこんがらがって
わからなくなって、そのまま冬越し…がいつものパターン。
バラの剪定で100点取ることは、とっても難しい。
でも0点は、あまりにバラが可哀そう。
10点でもいいから、何とかしたい!
よくわからない初心者の私でもできた
これだけはしとこう!を紹介します。
なぜ剪定が必要なのか
私は全然わかっていませんでした。
これがわかると、がぜん剪定のモチベーションが上がるので
最初に書いておきますね。
- 春にキレイな花をたくさん咲かせる
- 株を若返らせる
- 病害虫を持ち越さない
やったらいいことばかり!
冬の寒い中ですが、やっちゃいましょう^^
剪定方法
もう難しいこと抜きにして
- 高さを2分の1にする
- 細い枝、枯れている枝を切る
- 葉っぱをとる
たったこれだけでも
そのまま冬越しするくらいなら、
やらないよりやった方がいいです。
地植えバラには、寒肥を施す
あともうひといき!
バラの一番大きく広がった枝先の真下の位置に、
深さ30cm程の穴を掘ります。
バラの肥料と牛ふんを混ぜたものを入れ
堀った土を戻します。

まとめ
バラはお庭の主役です。
色、形、香り…何もかもホントに癒してくれます。
よくわからないからといって、そのまま冬越しするより
100点ではないけれど、やった方がいい!
ざっくりでもいいから剪定&寒肥することで
春のお花の咲き方が変わってきます。

最初の一歩が怖いけど…
一緒に頑張りましょう♪
追記:その後
剪定後のバラを追記として残していきますね!
参考にしてください(^^♪
3月14日 3月30日
3月に入り、芽が出てきました。
末頃には、葉っぱがふさふさになっています。
コメント